鈴木ほねつぎ/鈴木整体研究所
愛知県名古屋市西区城西3−21−17 離屋会館1階
受付時間(予約優先):午前9時~12時30分、午後3時~6時30分
休診:日曜日(全日)、木曜日・祝日の午後
お気軽にお問合せください
052-522-7472
新年・神慮・赤心 令和五年 元旦
伊吹山中腹より東を臨む
球児、新春
(令和5年1月8日、万場大橋付近)
自分の姿を鏡で見たり、他の人からの言われたりして左右の骨盤の高さが違うことに気付きます。もしくはズボンの裾の片方が「長い」と感じたりします。これには骨盤から腰椎に付いている「腰方形筋」の片側が固くなっていることに関係します。この筋肉は骨盤の上部(腸骨稜)から腰椎や第12肋骨に付着し、体をその側に傾ける働きをします。同時に中殿筋などが働き、骨盤を反対側に押し出します。その結果「骨盤の高さの違い」が生じます。腰方形筋は腰部の深い所にありますので、ゆっくりと押圧を加えていく事により改善を図っています。
春を待つ
(令和5年3月5日、千代田橋付近)
胸鎖乳突筋は、頭部側頭骨乳様突起下部から鎖骨、胸骨に着いています。顎を前に突き出すと、首の前部両側に浮き出てきます。この筋肉が緊張し硬くなっていると、側頭部の痛み、顎関節の不調、後頭部の重さ、頚部の疲れ感、顔面の側方の傾き、肩凝り、肩関節の可動制限などが生じます。またこの筋肉の下には頚神経叢、腕神経叢、総頚動脈があり、神経の働きと血液循環に影響を与えます。耳の後ろにある乳様突起を軽く押すと痛みがある時は、この筋肉が疲れているようです。優しくほぐすようにして改善を図っています。
薫風に泳ぐ
(令和5年5月3日、印場橋付近)
口を大きく開ける時や食事の際に、顎関節に痛みや音がするという症状は、顎関節症と言います。これは関節の中にある関節円板(軟骨)に過度な負担が掛かり、この円板自体と周囲の靭帯が傷んでいる状態です。「噛む」時に使われる筋肉群(咬筋、側頭筋、内外の翼突筋など)、顎関節周囲の靭帯、そして頚部の筋肉を検査して、適切な状態にする必要があります。また症状のある側だけではなく、反対側の顎関節にも問題がある場合もあり、詳しく調べなければなりません。虫歯などは歯医者さんにご相談を。
お問合せはお気軽に
052-522-7472